目次
〜手紙営業で「大手・エンプラの壁」を超える〜
CXOレターとは?
CXOレターとは、
CEO・CFO・CHRO・CTO といった「経営層(CxO)」や、役員・事業部長クラスの決裁者に向けて送る営業手紙のことです。
メールやテレアポと違い、
- 紙の手紙として手元に届く
- 宛名が自分宛てなので開封されやすい
- 手書き・筆文字・上質な封筒などで特別感を出せる
といった特徴があり、BtoBの新規開拓、とくにエンタープライズ企業へのアプローチ手段として注目されています。
その中でも、企画〜文章作成〜封入〜投函までをプロに任せる「CXOレター代行」「手紙営業 代行」という選択肢を取る企業が増えています。
なぜ今「CXOレター・手紙営業」が効くのか
多くの企業が感じている課題は、次のようなものです。
- メールは開封されず、メルマガに埋もれる
- テレアポは受付・秘書でブロックされる
- ウェビナーや広告はリードは増えるが、決裁者まで届いている感覚がない
デジタル施策が当たり前になった結果、似たようなアプローチは「背景ノイズ」になっています。
一方でCXOレターは、
- 物理的な郵送物なので、そもそも目に留まりやすい
- 「自分のために書かれた手紙」という心理的な特別感を生みやすい
- 決裁者のデスクに直接届きやすく、読み飛ばされにくい
という強みがあり、オンライン施策では届きにくい層にアプローチできます。
自社だけでCXOレターをやるときの3つの限界
「それなら自社でCXOレターを書けばいいのでは?」
と考える方も多いですが、実際にやってみると次の壁にぶつかりがちです。
1. 1通あたりの設計工数が重い
本気で成果を出すCXOレターは、単なる「テンプレ手紙」ではありません。
- 相手企業の事業・決算・ニュースを調べる
- 経営課題や現場の悩みを仮説立てする
- 自社サービスで貢献できるポイントを整理する
- それを1通の手紙に落とし込む
ここまでやろうとすると、1通あたりにかかる時間は想像以上です。
営業部門の片手間で続けるのは現実的ではありません。
2. 封筒・宛名・レイアウトのノウハウがない
手紙営業は「中身」だけでなく、「見た目」も重要です。
- 封筒はどのサイズ・色にするか
- 縦書きか横書きか
- 宛名をボールペンにするか、筆文字にするか
- どこまでを手書きにして、どこからを印刷にするか
こうした細かい設計によって、開封率は大きく変わります。
ノウハウがない状態で試行錯誤を繰り返すと、コストだけかかって成果が見えにくくなります。
3. 送った後のフォロー設計が難しい
CXOレターは「送って終わり」ではありません。
- どの会社から反応があったか
- 誰がサイトを見に来ているか
- いつ・どのようにフォローコールを入れるか
までを設計してはじめて、アポイント・受注に結びつきます。
ここまでを社内で一気通貫で設計・運用できる企業は多くありません。
CXOレター代行サービスに任せる5つのメリット
こうした背景から、企画〜制作〜発送までを任せられる「CXOレター代行」「手紙営業 代行」を選ぶ企業が増えています。
1. 決裁者向けレターのノウハウを最初から使える
CXOレター代行会社は、これまでに数百〜数千通のレターを企画・制作しています。
- どんな構成だと最後まで読まれやすいか
- どんな言い回しで提案すると前向きに受け取られるか
- どのくらいの文字量がベストか
などが蓄積されているため、最初の1通目から「勝ちパターン」に近い形でスタートできます。
2. 営業・マーケのリソースを「商談化」に集中できる
社内で抱え込むと、営業担当が
- 企業リサーチ
- 文章作成
- 封筒印刷・宛名書き
- 投函業務
まで対応する必要があり、本来注力したい「商談・クロージング」の時間が削られてしまいます。
CXOレター代行に任せれば、
- 自社はターゲット選定と商談対応に集中
- 手紙制作・発送の重たいオペレーションは外注
という理想的な役割分担ができます。
3. オフラインとオンラインをつなげられる
最近のCXOレター代行サービスは、
- レターにQRコードを印字してLPや資料DLページに誘導
- MAツール・SFA・CRMと連携して行動ログを可視化
- インサイドセールスのフォロー架電に情報を連携
といった設計まで含めて提案してくれるケースが増えています。
「紙の手紙」で終わらせず、
「手紙 → Web → 商談」というオンライン施策との一気通貫な導線をつくれるのが大きな強みです。
4. ベンチマークにもとづく提案が受けられる
CXOレター代行会社は、複数企業・複数業界の支援をしています。
- どの業界×どの役職が成果が出やすいか
- 何通でどのくらいのアポ率が見込めるか
- 初回はどのくらいの予算から始めるとよいか
といった「他社事例にもとづくベンチマーク」を教えてもらえることも大きなメリットです。
5. 小さく始めて、うまくいった型を拡張できる
CXOレターは、最初から数千通送る必要はありません。
- まずは100〜300通でテスト
- 反応の取れた業界・役職・メッセージを分析
- 成果が出たパターンを横展開して通数を増やす
という流れで進めることで、ムダなコストを抑えながら「自社にとっての勝ちパターン」を作ることができます。
どんな会社がCXOレター代行に向いているのか
CXOレター・手紙営業 代行が特にフィットしやすいのは、次のような企業です。
- BtoBで、単価が高めのサービスを提供している
- 例:コンサルティング、研修・人材育成、SaaS、DX支援、物流・設備、採用支援 など
- ターゲット業界・ターゲット企業が明確に定まっている
- 自社の「独自の価値」が一言で説明できる
- 競合と比べた強み・違いを持っている
- 既に少数でも良いので、ターゲット企業に近しい実績がある
こうした条件がそろっている企業ほど、CXOレター代行を活用したときのアポイント率・受注率が高まりやすくなります。
CXOレター代行会社の選び方
同じ「CXOレター代行」「手紙営業 代行」といっても、会社によって得意領域やスタイルは大きく異なります。
依頼前に、次のポイントをチェックしましょう。
1. BtoB・エンプラ開拓の実績があるか
- どの業界の支援実績があるか
- 大手企業・上場企業・役員クラスへのアプローチ経験があるか
- 具体的なアポ率・反応率などの数字を開示しているか
は必ず確認したいポイントです。
2. 「手紙制作だけ」ではなく、戦略から相談できるか
- ターゲット選定・リスト設計
- 訴求軸の整理・言語化
- オフラインとオンラインをつなぐ導線設計
- フォロー架電・インサイドセールスとの連携
まで含めて一緒に考えてくれる会社であれば、施策全体の成功率は大きく上がります。
3. 文章・デザイン・封筒へのこだわりがあるか
- 誰が文章を作成しているか(営業経験者・コピーライターなど)
- 封筒・便箋・筆耕のクオリティ
- 相手に「押し売り感」を与えないトーンの設計
など、「ただ送るための手紙」ではなく「決裁者の心を動かす一通」に仕上げるこだわりがあるかどうかは重要です。
4. 数字をどこまで追い、レポートしてくれるか
- 通数・開封率・反応率・アポ率などをレポートしてくれるか
- 実施後の振り返りミーティングがあるか
- 次回に向けた改善提案までしてくれるか
こうした「定量+改善」のサイクルがある会社ほど、長期的なパートナーとして頼りになります。
CXOレター代行に依頼してから発送までの流れ
サービスによって多少の違いはありますが、一般的な「CXOレター代行」「手紙営業 代行」の流れは次の通りです。
1. 初回相談・ヒアリング
- 自社サービスの内容・強み
- 既存顧客の特徴・成功事例
- 目標(アポ数・売上・ターゲット企業群)
を共有し、「誰に」「何を訴求するCXOレターにするのか」を一緒に整理します。
2. ターゲット企業リストの設計
- 業種・地域・売上規模・従業員数
- 上場・非上場
- 役職(CEO・役員・事業部長・人事責任者 など)
といった条件をもとに、アプローチする企業リストを設計します。
自社でリストを用意している場合は、それをベースにブラッシュアップしてもらう形もあります。
3. レターコンセプト・文章作成
- キャッチコピー
- リード文(なぜ今この手紙なのか)
- サービスの価値・導入メリット
- 事例・数字・安心材料
- 次に取って欲しいアクション(QRコード・返信ハガキ・直通連絡先 など)
までを、代行側が草案として作成し、貴社で内容確認・修正を行います。
4. 封筒デザイン・筆耕・印刷・封入
- 封筒の種類・色・サイズの選定
- 宛名の筆耕(筆文字・ボールペンなど)
- レターシート・同封資料の印刷
- 封入・封かん・投函
といった細かな作業を一括で対応してもらえます。
5. 反応の計測・フォロー
- QRコード経由のアクセス状況
- お問い合わせ・返信・電話の有無
- フォローコールのタイミング・トーク内容
などを踏まえたうえで、次の改善提案をもらうことで、2回目・3回目と精度を高めていくことができます。
よくある質問
Q. 何通から相談できますか?
A. サービスにもよりますが、100通〜300通程度から相談できるケースが多いです。はじめは「1業界×1役職×少数通数」でテストし、うまくいったパターンを横展開していくイメージです。
Q. 文章は自社で準備する必要がありますか?
A. 多くのCXOレター代行サービスでは、ヒアリング内容をもとに文章作成まで代行します。サービス概要・事例・強みなどを共有すれば、プロの目線で「決裁者に届く文章」にしてもらえます。
Q. テレアポやメールとの違いは何ですか?
A. テレアポやメールはスピードと回数が強みですが、「決裁者まで届きにくい」という弱点があります。CXOレターは通数は多く打てないものの、「一社あたりの濃度」を高め、決裁者と直接の接点を作ることに向いています。
Q. 予算感はどれくらい見ておけばよいですか?
A. 一般的には、
- 企画・戦略・文章作成などの初期費用
- 便箋・封筒・筆耕・印刷・投函を含む1通あたり単価
という構成が多いです。複数社から見積もりを取り、単価だけでなく「含まれる作業範囲」「レポート内容」「改善提案の有無」まで比較することをおすすめします。
まずは小さく始めて、「自社の勝ちパターン」を作る
CXOレター・手紙営業は、派手さのある施策ではありません。
しかし、決裁者へのアプローチ手段としては、今でも非常に強力な選択肢のひとつです。
- デジタル施策だけでは決裁者に届いている実感が持てない
- 大手・エンプラ企業との新規商談を増やしたい
- 既存の営業手段とは違う「一枚上手なアプローチ」を持ちたい
もし今、こうした課題を感じているなら、
一度「CXOレター代行」「手紙営業 代行」を検討してみてはいかがでしょうか。
100通〜300通のスモールスタートでも、
「どの業界・どの役職に・どんなメッセージが効くのか」
という、自社だけでは見えなかった視点が必ず得られます。
その一通が、これまで届かなかった決裁者との出会いにつながり、
新しい売上の柱になるきっかけになるはずです。

