CXOレターとは?決裁者に「物理的に届く」営業チャネル

CXOレターとは、CEO・COO・CFOなどの決裁者(CXO)宛てに、紙の手紙でアプローチする営業手法です。メールや電話、オンライン広告では届きづらい経営層に対し、「封書」という形で直接リーチできる点が最大の特徴です。

近年、手紙営業を導入する企業は増えていますが、その一方で
「開封されているか分からない」
「ほかのDMに埋もれている」
「効果が出ている実感がない」
といった声も多く聞かれます。

つまり、単に手紙を送れば良いわけではなく、CXOレターには“成果を出すための設計”が不可欠です。

Todokeru Letterが目指すCXOレターの在り方

日本を代表するレターマーケティング会社へ

株式会社Todokeruは、「日本を代表するレターマーケティング会社」を掲げ、手紙広告・手紙営業に特化したサービス「Todokeru Letter(トドケルレター)」を提供しています。

  • 会社名:株式会社Todokeru
  • 設立:2024年3月22日
  • 専属執筆者:60名(書道有段者〜経験者)
  • 拠点:大阪府大阪市北区梅田

トドケルは、1通のお手紙で新たな可能性を拡げることをミッションとし、SMB〜エンタープライズ企業の決裁層と商談機会を創出するCXOレター代行を行っています。

手紙品質 × 手紙営業戦略「日本一」の自負

トドケルレターは、

  • 日本一の「手紙品質」
  • 日本一の「手紙営業の戦略」

この2つに強い自負を持っています。単なる代筆サービスではなく「営業・広告の両面から価値を生むレターマーケティング」として設計されている点が、一般的なDMと大きく異なるポイントです。

CXOレターで成果を出すための「3つの差別化」

トドケルが考えるCXOレター成功の鍵は、次の3点です。

  1. 外見の差別化(封筒・筆文字・封蝋)
  2. 文章の差別化(構成・ボリューム・セールスコピー)
  3. 同封物の差別化(レターシート・導線設計)

①外見の差別化:封筒が「開封率」を決める

多くの企業では、

  • ボールペン宛名
  • 会社ロゴ入りの茶封筒
  • エコ封筒

などが使われがちですが、これは他の郵送物に埋もれやすく、秘書によって機械的に処理されやすいNGパターンです。

トドケルレターでは、以下を徹底しています。

  • 書道有段者・経験者による「筆文字宛名」
  • シーリングスタンプ(封蝋)を1通ずつ封緘に使用
  • 紙質にもこだわった特別感のある封筒

これにより「思わず開けたくなる封筒」→「決裁者の手元に届く封筒」を実現し、CXOレターの第一関門である「開封」を突破します。

②文章の差別化:980文字の完全直筆 × 8つの構成

CXOレターの中身となる便箋には、600〜980文字の完全直筆でセールスコピーが構成されています。

文章構成は、主に以下の8要素で組み立てられます。

  1. キャッチコピー
  2. リードコピー
  3. 読み手に共感する主題
  4. 問題提起と解決条件の提示
  5. 具体的な解決策の提案
  6. ベネフィットの訴求
  7. 実績の提示
  8. オファー(行動喚起)

一般的なDMでは「短い方が良い」とされがちですが、トドケルのABテストでは、500文字の手紙と980文字の手紙で、反応率が約280%変わったという結果も出ています。

重要なのは“長さ”ではなく、決裁者にとって読む価値があるかどうかです。

③同封物の差別化:レターシートによる導線設計

トドケルは、A4の「レターシート(会社紹介・実績・メンバー紹介など)」も重要な役割を担うと考えています。

  • 決裁者が社内で回覧しやすい構成
  • 写真や顔出しによる“対会社ではなく対人の印象”の訴求
  • サービス概要・数字実績の一覧
  • QRコードからWebページ・動画への誘導

これにより、CXOレターは「読み捨ての手紙」ではなく、資料請求・商談につながる導線を持った“ミニLP”の役割を果たします。

CXOレター代行としてのトドケルレターのフロー

STEP1:企画戦略(〜10日)

  • サービス内容・想い・背景・ビジョンの丁寧なヒアリング
  • ターゲット企業/役職/決裁フローの整理
  • 「どの層に」「どんな課題感」で刺すかを設計

STEP2:手紙施策設計(〜10日)

  • キャッチコピー・リードコピー・ボディコピーを作成
  • ターゲット①〜③(顕在層〜潜在層)ごとの訴求軸を整理
  • レターシート構成・QRコード導線などを決定

STEP3:直筆執筆・封入・発送(〜30日)

  • 封筒の筆文字宛名
  • 便箋の完全直筆
  • レターシートや名刺の封入
  • 誤字脱字チェック
  • ポスト投函

約1.5〜2ヶ月で、200社規模のCXOレター施策を一気通貫で代行します。

CXOレター代行の料金イメージ

トドケルでは、目的・ボリュームに応じて複数のプランを用意しています。

ライトプラン(継続型・CXOレター投下のベースづくり)

  • 月額:49,800円〜
  • 想定通数:100通/月〜
  • 内容:
    • 980文字の文章作成
    • 直筆手紙原本作成
    • 書道有段者による封筒筆耕
    • 三つ折り・封入・切手貼り

キーマン1人あたり約498円で、毎月コンスタントにCXOレターを届けるイメージです。

商談保証型手紙営業プラン(CXOレター代行+商談保証)

  • 200社:598,000円
  • 300社:698,000円
  • 600社:998,000円

内容には、

  • 企画戦略・ヒアリング
  • 文章作成
  • レターシート導線設計・印刷
  • 封筒・便箋の筆耕
  • 封蝋
    などが含まれます。商談率2%の商談数が達成できなかった場合は、達成まで追加支援を無償提供する仕組みです。

CXOレターの成果事例

事例①:IT・SaaS企業(従業員180名/300通送付)

  • 課題:テレアポ・メールでの新規開拓に限界、決裁者に届かない
  • 施策:CXOレター300通+レターシート

結果:

  • 経営層からの直接返信多数
  • アポイント率15%
  • 商談成約率65%

「手紙だけで経営層から返信が来るとは思っていなかった」という声も上がっています。

事例②:NPO団体(50通送付)

  • 課題:闇雲な営業ができず、紹介頼みの新規開拓
  • 施策:対象企業の決裁者に対するCXOレター

結果:

  • 東証プライム上場企業の社長との商談機会を獲得
  • 自社の強み整理にもつながり、今後の営業資料にも活用

「まさかあの会社の社長様からお返事が来るとは思わなかった」とのコメントもあり、“会いたかった企業”との接点創出に成功しています。

CXOレター/CXOレター代行が向いている企業

導入に向いているケース

  • 契約単価が高く、決裁者アプローチが重要なBtoB企業
  • 新規顧客開拓のチャネルを増やしたいが、テレアポ・メールに限界を感じている企業
  • エンタープライズ企業の役員・部長クラスと接点を持ちたい企業
  • 営業だけでなく「ブランド」としての誠実さも伝えたい企業

向いていないケース

  • 安価なBtoC商材で、マス向け大量配信が前提のビジネス
  • 決裁者やキーマンが明確ではないサービス
  • 短期のリード数だけを追う施策

まとめ:CXOレター代行で「会いたい決裁者」に会いにいく

  • CXOレターは、決裁者の机に直接届く、最も“濃い”営業チャネル
  • トドケルレターは、封筒の外見・便箋の文章・レターシートの導線まで含めて設計されたCXOレター代行サービス
  • 書道有段者による筆文字と封蝋で、開封率・記憶定着を最大化
  • 実績ベースで、エンプラ企業役員との商談・高い成約率を実現

デジタル施策が飽和し、決裁者へのアプローチがますます難しくなる今こそ、
「1通の手紙で、あの会社を動かす」CXOレターという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。