決裁者とのアポが取れる方法はコレ!アプローチ方法や注意点も紹介

こんにちは!

決裁者とのアポが取りたい人向けに、効果的な手法を発信しています!

今回は、「決裁者とのアポが取れる方法はコレ!アプローチ方法や注意点も紹介」について解説します。

この1記事で、確実に決裁者とのアポが獲得できる内容です。

(※弊社が仮説と検証を繰り返してきたデータをもとにお話ししています。)

▼誰しも決裁者とのアポ取りで一度は悩んだことがありますよね?

「どうすれば決裁者とのアポが獲得できるんだろう?」

「具体的なアプローチ方法が知りたい!」

「決裁者とのアポが取れるおすすめのサービスなどがあれば、教えてほしい。」

実際、毎日営業しているのに全然、決裁者に取り次いでもらえない営業マンも多いです。

だからこそ、この記事で伝えるノウハウを1つでも知らなかったら、今後の営業活動で確実に詰みます。

ずっと決裁者アポが取れず非効率に営業を続けたり、商談が成約しづらいまま…。

今回紹介するのは、弊社が決裁者アポ獲得サービスを提供する中で習得した内容です。

こういった過程で、より簡単に決裁者アポを獲得できる手法を完璧に習得してきました。

もしあなたが、「早く決裁者とのアポを獲得したい!」

「具体的なアプローチ方法が知りたい!」

「決裁者とのアポが取れるおすすめのサービスを使って、商談に辿り着きたい!」と思っているのであれば、必ず役立つ内容なのでぜひ最後まで読んでください。

1:商談において決裁者とのアポを取ることが重要な理由2つとは

では、決裁者とのアポを獲得する方法を説明する前に、そもそもなぜ決裁者とのアポが重要なのでしょうか?

その理由は、大きく分けて2つあります。

決裁者アポが重要な理由①:商談をスムーズに進められるから

決裁者アポが重要な理由②:具体的な提案ができるから

決裁者アポが重要な理由①:商談をスムーズに進められるから

なぜなら、決裁者とのアポを取ることで、企業側の情報やニーズを的確に把握し、それに対する提案ができるからです。

きっとあなたも、「商談相手の経歴が浅くて、あまりスムーズに話ができなかった。」という経験があるのではないでしょうか?


また、決裁者の了解を得ることで、商談の進行や契約条件などを迅速に決定することができます。

その結果、商談がスムーズに進められることにより、顧客との信頼関係を構築し、顧客獲得につなげることができるのです。

こういった理由から、決裁者にアポを取ることで、商談をスムーズに進められるため重要と言えます。

決裁者アポが重要な理由②:具体的な提案ができるから

なぜなら、決裁者とのアポを取ることで、企業側の課題や問題点などをより具体的に把握することができるからです。

その上で、決裁者に対して具体的な提案をすることで、問題解決につながりやすくなります。

また、提案内容についてその場で決裁者からのフィードバックを受けられるので、提案内容の改善や案件の深掘りがしやすいのです。

こういった面から、決裁者とのアポを獲得することで、具体的な提案ができるため重要と言えます。


このように、商談において決裁者とのアポを取ることは、スムーズな商談進行だけでなく、具体的な提案もできるため重要です。

という話をすると、「じゃあどうやって決裁者とのアポを取れば良いの?」と思いますよね?

そのために、多くの人が知らない戦略やノウハウがあるのです。

(記事中盤では、その情報をたっぷり解説するからこのまま読み進めてね!)

【補足】そもそも「決裁者」とはどういう人物のことなのか?

ちなみにですが、「決裁者」とは、決裁の権限を持っている人のことを指します。

例えば、決裁者であれば提案された物事の判断を下すことができます。

(決済者は決済をする人だから、言葉は似てるけど別の意味だよ!)


「もっと、決裁者とは何か知りたい。」という人は、下記記事がおすすめです。

>>「決裁者とは(作成中。)」

2:決裁者とのアポ獲得のための具体的なアプローチ方法5選!

では本題に入りますが、決裁者とのアポを獲得する方法として5つの手段があります。

(特に一番効果的な手法を1つ目に紹介するから、そこだけは必ず読んでね!)

決裁者とのアポ獲得方法①:手紙営業【超おすすめ】

決裁者とのアポ獲得方法②:飛び込み営業

決裁者とのアポ獲得方法③:テレアポ営業

決裁者とのアポ獲得方法④:メール営業

決裁者とのアポ獲得方法⑤:問い合わせフォーム営業

決裁者とのアポ獲得方法①:手紙営業【超おすすめ】

結論、もしあなたが本気で決裁者とのアポを取りたいなら、「手紙営業」が一番効果的です。

理由は簡単で、手紙を使って営業している人が少ないので、競合が少ない市場で優位に決裁者のアポを獲得できるからです。

という話をすると、「手紙営業なんて時代遅れでしょ。」と思うかもしれませんね?

ですが、実は40年以上も前から現在もずっと使われている効果的な手法になります。


何より、宛名を記載して決裁者に直接アプローチできるのが魅力。

そのため、訪問営業やテレアポの様に、「せっかく営業に来たのに決裁者が不在だった…。」なんてこともなくなるのです。

こういった理由から、決裁者とのアポを取りたいなら手紙営業が一番おすすめです。

決裁者とのアポ獲得方法②:飛び込み営業

一般的には、決裁者とのアポを取るためには、飛び込み営業が有効な方法だと言われています。

なぜなら、直接企業に出向くため、対面で商談ができるから。

また、タイミング次第ではすぐに商談へと進むことができるからです。


ただ、まったくの関係性が構築できていない人物にアポを取ろうとしても、時間を無駄にすることが大半…。

そのため、飛び込み営業で決裁者とのアポを取りたいなら、ある程度の見込み客に対してアプローチすることが重要になります。

(こういった面からも、飛び込み営業をするくらいなら手紙営業の方が効果的だよ!)

決裁者とのアポ獲得方法③:テレアポ営業

なぜなら、手軽に効率的にアプローチできる手段の1つだからです。

ただ、決裁者が電話対応をしてくれた場合でないと、アポに繋がる確率が低いのも事実…。

きっとあなたも、「何度テレアポをしても、軽くあしらわれて決裁者に繋いでもらえない。」という経験があるのではないでしょうか?

そのため、テレアポでアポを獲得したいなら、あらかじめ決裁者の情報を収集しておくことが重要になります。

決裁者とのアポ獲得方法④:メール営業

なぜなら、手軽にアプローチできるのもメール営業の利点だからです。

ただその反面、決裁者のメールボックスには毎日何十通もの営業メールが届いているのも事実です。

つまり、さらっと読み流されて全くアポが取れないなんてこともあり得ます。

(場合によっては、スパムメールと判断される可能性もあるよ…。)


ただ、正しいタイミングでの送信や、適切なアプローチができれば効果もある手法になりますよ。

(手紙営業とメール営業を合わせて利用してみるのもおすすめだよ!)

決裁者とのアポ獲得方法⑤:問い合わせフォーム営業

なぜなら、問い合わせフォームの内容は必ず確認されるためです。

そのため、決裁者の目にも留まりやすい可能性が高いと言えます。


ただ、メール営業や手紙営業と比べて、1件1件作成しなければいけないため、非効率なのが難点。

なので、手紙営業とメール営業を試してみた後に、実践する程度で良いと思います。


以上が、決裁者とのアポを獲得するための手法5つでした!

何度もしつこいかもしれませんが、決裁者とのアポ獲得には、手紙営業がかなり効果的です。

飛び込み営業やテレアポと比べて、手紙営業の方がよっぽど効率的と言えます。

テレアポ営業、メール営業、問い合わせフォーム営業などでも、決裁者とのアポを取ることは不可能ではないです。

ですが、手紙営業が一番効果的であることは周知されているのが事実です。

(決裁者とのアポを獲得したいなら、手紙営業を利用するのがマストだと覚えておいてね!)

3:効果的に決裁者とのアポが獲得できる!3つのコツを紹介

先ほどの章で、効果的に決裁者とのアポを獲得するには「手紙営業」が良いとわかったと思います。

では、どんなコツを押さえればもっと効果的に、決裁者とのアポが取れると思いますか?

そのためには、この3つの方法がおすすめです。

決裁者アポを獲得するコツ①:手紙営業を使う

決裁者アポを獲得するコツ②:TG(ターゲット)を明確化する

決裁者アポを獲得するコツ③:プロの力を借りる

決裁者アポを獲得するコツ①:手紙営業を使う

なぜなら前述した通り、手紙を使った営業は、競合他社と比較して優位に決裁者とのアポを獲得することができるからです。

【手紙営業で決裁者アポを取るべき理由】

理由①:40年以上前からずっと使われている営業手法だから!

理由②:競合が少ないためたくさんのメールに埋もれたりしないから!

理由③:宛名を書いて直接決裁者に届けられるから!

だからこそ、成果を出すためには積極的に取り入れる必要があります。

決裁者アポを獲得するコツ②:TG(ターゲット)を明確化する

なぜなら、どれだけ有効な営業手法を使っても、営業する相手がターゲットに沿わないと成約はできないからです。

(アポを獲得できそうな決裁者や業種を見極めるのが、超重要!)

こういった理由から、TG(ターゲット)を明確化することが重要になります。


ちなみに、これらを効率的に実践したいなら、手紙営業代行サービスを利用するのもおすすめです。

理由は簡単で、何百万もの企業データベースから、あなたがアポを取りたい決裁者の情報を抽出してくれるから。

(リストを具体的に絞ってくれるうえに、直接決裁者に手紙を届けてくれるからかなりおすすめだよ!)

決裁者アポを獲得するコツ③:プロの力を借りる

なぜなら正直、決裁者とのアポ獲得には、専門的な知識と技術が必要だからです。

きっとあなたも、「毎日営業してるのに、なかなか決裁者とのアポまで辿り着けない…。」と悩むこともあるのではないでしょうか?

実際、そういった人は多くいますが、そういう人たちはプロの手を借りることで決裁者アポを獲得できています。

例えば、営業代行サービスなら、リスト作成や手紙に書く営業文を一任し、アポ獲得をフルサポートしてもらうことも可能です。

なのでこの機会に、営業代行サービスを利用する手段も選択肢の1つにしてみてくださいね。


以上が、決裁者とのアポを獲得するためのコツ3つでした!

ちなみに、「そもそも営業代行って利用するメリットがあるの?」と思う人は、下記記事がおすすめです。